いろんなカメラから検討した結果選んだのはFUJIFILMのXT-30のミラーレス一眼。

その投稿をインスタですると「わたしもミラーレス気になってて、どうやってこの機種を選んだんですか?」と質問をいただいたのでせっかくならブログにわたし目線で記録がてらまとめようと思います。
あくまでステマとかじゃなく本当に自分で購入したのをただブログに記しているだけなのでご安心を。

ちなみにわたしの一眼レフカメラ歴は10年前くらいにキャノンの一眼レフのkissシリーズだったかな?を買ったところからスタート。
長男が生まれた8年くらい前はパシャパシャ撮っていたものの、普段使いにはなかなか重いし、大きいし、さらにヤンチャな子どもがおもちゃにするので写真を撮るのはもっぱら携帯のカメラに頼りきりでした。
過去のわたしのカメラレベルは10段階で3くらいでしょうか。
シーンを選ぶか自動撮影にし、シャッターを半押ししてオートのピントを合わせるくらいです。
その上で新しいカメラ選び。
まずわたしの今回買う理由やカメラの用途、撮りたい物、求める条件などを上げました。
理由:小さくてカバンに入れて持ち運べるコンパクト一眼が欲しい!
・撮りたい物や使用用途:一番はインスタにあげる作品(原画や陶芸作品)をおしゃれにきれいに撮りたい!
・その他は旅先などで家族の写真を気軽に撮る。イラスト原画をデータ化する。
・YOUTUBEデビューして動画を撮る・・・かも。どうせならZOOM会議などの際、WEBカメラとして使って画質UP!とかでしょうか。
条件:データを通信で送れる。ちょっとした動画が撮れる。
求める条件:予算10万、コンパクト、近くのものを綺麗に撮ることができる、見た目の素敵さ。
で調べて探し始めました。
どうやらキャノンは一眼レフに強いものの、ミラーレス一眼は後発組とのこと。
SONYがミラーレス一眼では優秀とのこと。とはいえ今はキャノンもミラーレス一眼に力を入れ始めててその機種はかなりいいみたい。とはいえキャノンの一眼レフは持ってるしな〜どうせなら新しいメーカーのを試したい。オリンパスはカメラ事業から撤退!みたいな記事をみたので省いて・・・
って感じで色々ブログ記事や、カメラ雑誌、YOUTUBEカメラ回折動画なんかを色々見てて気になったのがFUJIFILM 富士フイルム。
老舗のフィルムメーカーだけあって色再現が鮮やか。そして見た目がレトロでシャープで可愛い。上にいっぱいついてるボタンや回すやつも
ややこしそうだけと覚えてしまえば、液晶画面じゃなく目で確認できるし、カチカチ回すの楽しそう。
さらにフィルムシュミレーション機能があって、インスタの画像加工みたいにパッきり、鮮やか、レトロなど撮るときに選べるんや〜。イラストレーターとして色がキレイってのはいいなと。
でメーカーは富士フィルムで探し出しました。
機種は10万という予算からxt-30とxt−200くらいで検討し始めました
で決めたXT-30という機種。

レビューやカメラ雑誌の評価を見まくったけどなかなかいい。
予算の10万以内にギリ、おさまる値段なのにもっと高い上位機種と中身が同じシステム。
レビューの評価も良さげ〜。上位機種じゃないのでセンサーサイズとやらがフルサイズじゃなくてAPS-Cだけど写真家になるわけでもなく家庭で使う程度なので問題なし。
あとxt-200もいいんだけど、ファインダー(覗き穴ね)がなくて液晶だけだったのでたまには覗きたいな〜と思ったのと、ネットの評価と、あとは何より見た目で決めました。唯一xt−200に心が揺れたのが液晶パネルとくるっと回して、自撮りできるってとこだったんよな〜。
でもそれは別に、カメラの本体に設置して自撮りできるアイテムを見つけたのでこれでいいっかと。

ちなみにレンズキット(本体を買うと安くでセットレンスが変える)でXF18-55の方がレンズに絞りがついててネットでは高評価だったんだけど、予算の関係と近くまで寄れて、接写ができるということからxc15-45を選びました。
で結局カメラのキタムラで購入して、古いデジカメを下取りしてもらい¥10、000引きで結局9万円後半で買えました。
あっ。あと調べた上でこの予算だとsonyのα6400がいいみたい。わたしは最後にちょっと迷い結局見た目やら好みでフジフイルムにしたけど
機能的や使いやすさ、写真の質なんかで見てもこのα6400はなかなか優秀みたい。
詳しくはわたしより、youtubeで比較動画やおすすめカメラの動画があるので購入の際の参考に。
わたしもめっちゃ見ました。
で、手に入れた結果!!!
めちゃいい!!シャッターを切る感覚や音も好みだし、使い方も説明書読んで覚えれば大丈夫そう。
撮れる写真もキレイだし、初心者のわたしでも背景や手前をボケさせることができたし、
趣味の陶芸の器をかなりアップで撮ったりもできる。

何より見た目に惚れたので部屋に置いてても可愛いい。
ちょっと思い切ったけど、めちゃ満足のいく買い物ができました。

こうなるともっとボケがキレイに出る短焦点レンズのFUJINONレンズ 35mmも欲しくなってきたけど
それはもっとカメラを勉強して、オート設定じゃなく自分でF値、シャッタースピード、露出、ISO感度なんかが
自分で設定して思う写真が撮れるようになってから。と思ってます。

それとカメラが気になる初心者の方におすすめな本はこれ!

漫画でお話が進んでいくので読みやすく、大事な要点は全てここに載っているかと。
我が家の小3の長男もこれでカメラ沼にハマり、キャンプなどにいくとわたしの初代のキャノンの一眼レフ持って
色々撮ってます。
あと一眼レフの使い方サイトでおすすめはSONYのこのサイト。要点を分かりやすくまとめてくれてます。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
あとね〜今YOUTUBE動画でカメラの勉強を独学でしてるんだけど、よく見てるのがモロんのんさんや
もろんのんTV 解説が初心者にも優しくて分かりやすい。もろんのんさん可愛くて癒される
https://youtu.be/Xri6z7O7tqw
ブルガリア出身の日本語が堪能すぎるIlko Allexandroffさん。
焦点距離の動画がめちゃ分かりやすかった!よく「めちゃうれしいで〜〜〜す❤︎」っていう。
https://youtu.be/b9kW9YFqJpY
Wataru Nishida 西田航さんのチャンネル。本気で本格的に上手くなりたい方におすすめ。
https://youtu.be/-yy_8GD6hjA
以上、わたしの今現在のカメラについてです。
わたしもまだまだ始めたばかり。上達にはイラストを描くのと同じ、数をこなすっきゃないということで残念写真も生み出しつつ、とにかくいっぱい撮っていこうと思います。
カメラに陶芸に、本業のイラストにとやることが増えてきた。
でも新しいことやると、はじめはやればやるほど上達が感じられるし、新しい世界にワクワクしますね。
なんだかよく聞く「日常の風景が違って見える」みたいなの・・・・。嘘つけ〜〜wって思ってたんですがほんとだったんですね。いつも通る道を被写体としてみたら全然違って見える。
このカメラの感覚や体験をまた、イラストにいかせたらいいなあとちょこっと思いながら、陶芸沼とカメラ沼にどっぷり浸かって楽しみたいと思います。ってかこの長い話、YOUTUBEで発信するのもいいかもと思ったりして、やることがさらに増えそう。笑
カメラが気になっている方に少しでも役に立っていたら嬉しいです。
評判がよかったら、仕上がったお仕事記事だけじゃなくこんなブログもたまに書いていこうっと。
ではでは今日も一日頑張りましょ〜〜。

タムロアヤノ